2022-01-01から1年間の記事一覧
師走のお稽古でお話した、とても品のいいお干菓子。森八さんの「舞鶴」。柏高島屋さんで販売してました!!!みさきやさんの「千代の鶴」も素敵だったので一緒に。 今年のLive納め。一回生で聴いてみたく、、フラメンコギターの沖仁さんのLiveへ。 小さなホ…
・今日の和菓子「花びら餅」 昨日は、年末ともしび便を。大切な人たちに作りました。 粒あん、こしあん、ごぼう蜜煮。同時進行! できたてぷるぷるのぎゅうひ。 花びら餅の赤いお餅を抜いた後のあまりを、、向こう岸で味噌餡を持って待つ娘達 娘曰く今年の味…
ちょうど冬至の前日に、友人と赤坂虎屋さんへ。 ・とらやさんの和菓子いろいろ 柚子羹。柚形。 玉手箱。 友との小径。ゆめうさぎ。 特筆すべきは、薯蕷饅頭「友との小径」来年歌会始の「友」をテーマにして作られた和菓子です。 知らないで行ったのですが、…
ザ・冬晴れ! 過日は、お江戸へ。 ・伊豆栄「うな重」 友人おすすめの鰻屋さん。 以前に聞いていて、ずっと行きたかったので、 やる事は目白押しでしたが、、行ってきました。 不忍池近く風情もあって、何より美味しい!!今年頑張ったご褒美で松に元気がで…
二月は、春を告げる鳥、鶯が鳴きはじめる頃です。 春一番が吹き、あたたかい春を連れてくるようなそんなはじまりの季節に、2023年のおけやの通年レッスンがスタートします。 是非ご一緒に季節の和菓子を手作りしませんか? ◼️通年レッスン◼️ 通年レッスンの…
グレイッシュピンクの河津桜。 様々な今にも綻びそうな蕾が花の時季を待つ姿に、はじまりの季節を感じます。 そんな季節に和菓子を手作りしませんか? ・「粒あん、こしあん」 はじまりの季節にぴったり。和菓子の要。 粒あんとこしあんを作ります。 あんこ…
おやつは、こどもの夢で、ワクワクの象徴。和菓子作りを通して、心に火花が散るような楽しいを、共有して、宝物の時間になってくれたらいいなぁと、新年にこどもの会を開催します。 源氏物語の中で、蹴鞠をした後のおやつに椿餅がでてきますが、太古の昔から…
師走は実物の季節ですね。 ・今日の和菓子「桃山 うさぎ」 来年の年始のお年賀をイメージして。 14日は、今年のお稽古の最終日でした。 和菓子愛深い方の集う通年クラス。 お稽古納めの今月。一年の感謝を込めて、、 全ての生徒さんに、ご自宅でぜんざい用に…
午後の西陽が師走色、、黄金色。 抹茶のきんとんをおやつに。クリスマスをイメージして。中あんは、、開けてビックリ真っ赤に染めた紅あん! ・今日の和菓子「聖樹」 そして、次女が追い抹茶をしたいと✨これが、めちゃくちゃおいしーー!!幸せが倍!! 同じ…
昨日は、師走のお稽古①でした。 お正月のお年賀にも使えるよう 桃山はうさぎ形に。 そして、もう一種類の桃山は⁉︎ 干し無花果と胡桃を加えて、おたふくまめの形に。 焼き上がりには、ブランデーを塗って、、 クリスマスのシュトーレンの和菓子版みたいに。 …
空が冬の色に。 散歩のBGMは、情熱の薔薇。 ♪なるべく小さな幸せとなるべく小さな不幸せ なるべくいっぱい集めよう♪ 若い頃は、何で不幸せが必要?? と思いましたが、 歳を重ねるとこの歌詞がしみじみわかるように。 ・今日の和菓子「情熱の真っ赤な梅」 来…
忙しかった11月。 毎年恒例の私選び公園一美人の紅葉。 何とか枯れる前に愛でることができました。 本当に美しいなぁ。 さて、11/26は、新潟三条市での和菓子教室でした。 会場は、新しい複合型施設まちやま。 隈研吾さんのデザインで、とても素敵な建物です…
ー朝の日差しが一足先に冬に。優しくて大好きです。 ・今日の和菓子「とらや 栗蒸し羊羹」 栗蒸し羊羹が終わる前に駆け込みでゲット。 何とも、しあわせなおやつでした。 ・今日の和菓子「木枯し」国産ごまをきかせた練り切りが、大好きです。ごまをいれると…
11月の声をきいたら、お稽古が、とんとんとんと 入っていて、気づけば紅葉が足元に落ちる晩秋でした。 月曜日は、霜月のお稽古③でした。 ・羽根さぬき本舗「祝づくし」 11月は、オープン記念の月。 私が和菓子作りを志すきっかけとなった和菓子。 白い和三盆…
・薯蕷練り切り押し物「悦美〜よろこび〜」 11/11。ローソク4本立つ日。四周年オープン記念として、 日頃の感謝を込めて煎茶道と和菓子作りの会を。特別に凰昌流煎茶道教授の妹を招いて。午前と午後2回の会となりました。 ・お干菓子「恵芳庵 鶴」まずは、…
先日は、霜月のお稽古②。 5年目の教室の、初めの第一歩は、猛者揃いの通年レッスンでした。 冬に近づいている朝日をあびて✨・霜月のお稽古の和菓子「甘柿、渋柿」 実は、この外郎の柿。中あんで遊びました。 左、甘柿は、柿あんに種の黒胡麻練り切り。右、渋…
・今日の和菓子「望」 数日後の満月をイメージして。 満ちた月は、また少しずつ欠けて新月に。 ・今日の和菓子「秋の練り切り」 手を使って作ることの多い練り切りは、 どこか、私色になるなぁ。。 チョンの美学。 ・薯蕷饅頭「ほほえみ」 ・お干菓子「鶴」 …
・霜月のお稽古の和菓子「柿〜山路、雪ん子」文化の日は、霜月のお稽古①でした。 さす光がやわらくて優しい、お稽古前にパチリ。 教室の日は、世の中の和菓子屋さんくらいの早起き。 早起きのご褒美みたいな夜が明ける時の空と、朝日がさした空。 お日様が味…
冬はつとめて。(冬は早朝がいい。) 朝のちりひとつない透き通った空気を吸って、その冷たさが鼻にぬけ、それを吐いたとき、息が白くなる様に冬がきたと感じます。 そんな季節を感じて、和菓子を手作りしませんか? ・練り切り「福梅」 お正月の慶の時に作…
・今日の和菓子「栗の子」 主宰する和菓子教室 おけやを始めるより先に、 新潟三条市ステージえんがわさんで、何回か、 和菓子教室をさせていただきました。 人生初の和菓子教室で作ったのが、この栗の子。 緊張していたその日は、 ちょっとした神様からの試…
大好きなペリカンのパン 五穀あんとバター。 たまごとブロッコリー。 幸せな朝 秋晴れの先日は、合羽橋へ。 だいぶ人が増えて、活気が。うれし。 柿のヘタの抜き型。いろんな大きさを。 教室の木ベラは、細長すらっとが好み。 そして、、素通りできないペリ…
10月の誕生日の妹と友人と、 和菓子好きの友人に、収穫の喜びの喜び便を。 「栗蒸し羊羹、栗きんとん、道明寺、亥の子餅二種」 母のいとこのあきこちゃんから新潟で育てた丹波栗が。 あきこちゃんの亡き父、高岡のおじさん。 周りの人に尽くし、与える、愛の…
手作り練り青柚子。この時期だけのぜいたく。 神無月のお稽古で沢山つかいました。 ・今日の和菓子「ぬくみ」 最後の練り青柚子で黄身しぐれを。 蒸し器をつかったぬくぬくのお菓子。 黄身と白あんを裏漉し。綺麗だなぁ。 スプーンでざっくりと、 手で丸めて…
寒くなると、、咲く花。 椿。様々が枯れゆく季節、凍てつく寒さの中、凛とした美しい花と、艶やかな葉が、一際キラキラ輝いてみえます。 今日の和菓子「道明寺 椿」 昨日は、神無月のお稽古③。通年クラスでした。 猛者揃いのクラス。 椿のしべをクローズアッ…
先日は、神無月のお稽古②でした。大変な雨の中、お越し下さり、 ありがとうございました。 「陰翳礼讃」によると、漆は暗闇の中で美しくみえるとのこと、曇天にあわせ、お菓子は漆器でお出迎えにしました。 今年初の新豆であんこを。 亥の子餅No.I。 亥の子…
11月は、収穫の喜びを感じながら、雪の便りを待つ季節ですね。 透き通った青空に、冬の始まりを感じながら、 和菓子を手作りしませんか? ・雪平「雪ん子」 ふっわふわ、赤ちゃんのほっぺのような雪平に、 手亡甘納豆と胡桃を。 片栗粉を粉雪のようにふりか…
昨日は、神無月のお稽古①でした。 「亥の子餅、道明寺 椿」 今年初めの亥の月、亥の日に作っていただきたく10月のお稽古に組み込んだ亥の子餅。 亥の子餅のいわれや、ゆかりの地を訪ねた資料で、亥の子餅のお話をたっぷりしてから。。 亥の子餅No.1の五穀あ…
・とらや「栗粉餅、御好利木饅」毎年恒例のお楽しみ栗粉餅幸せ〜。薯蕷饅頭は、黒糖餡で、皮にケシの実。秋を感じる和菓子 少し、涼しくなって、道明寺のお菓子も美味しくなりました。 紅白にそめて、、 ・「光琳菊」 大好きな尾形光琳、乾山ブラザーズ 先日…
今日の和菓子「ぷちおはぎ」こしあん結晶塩、抹茶くり、しろあん桜塩漬け。 お彼岸にちゃんと咲く彼岸花。 長月のお稽古の表紙。 先日は、4回目の長月のお稽古。雨の中、お越しくださり、ありがとうございました。 飛び入りで、友人から届いた美味しい栗で、…
この小さな教室の和菓子教室 おけやも、 おかげさまで、11月で、 四周年を迎えることとなりました。 これも、数ある教室の中から、 和菓子教室 おけや に、 足を運んで、集ってくださった 皆様のおかげと、心より感謝申し上げます。 ありがとうございます。 …