和菓子教室 おけや

千葉県柏市にて和菓子教室 おけやを主宰しております。季節の和菓子と皆様を繋ぐ場所になれれば、嬉しく思います。

半夏生


f:id:wagashi-okeya:20250702230811j:image

早いもので、下半期スタート。

今年前半は、頭で描くものと、ついていけない体の折り合いをつけながら、、

前のめりに、体にいいことを率先しては、出る成果は、本当に一歩一歩👣の日々でした。

たまたま六月下旬に地元でコーラスを教えている妹から、いろんな世代の歌声が送られてきました。

まずは、母校の高校の五人だけの合唱部の歌声。
熱血指導から一年。3年生最後の舞台。
リベラ合唱団の「天使のくれた奇跡」
ミセスさんの「Soranji」を。
その歌声は、透明感と生命力に溢れていて、尊くて涙が止まりませんでした。妹と生徒さんの共鳴の形がとても美しかったです。
そして、20年教えている虹コーラスの歌声。

人生山坂のりこえた大先輩方の「麦の歌」。

悴む手で、寒空の下、沢庵100本つけるのもヘッチャラ!みたいな辛酸味わったからこその大きな愛を感じる歌声。

トドメは、希望に溢れる小学生のキラキラした声。

「生命が羽ばたくとき」という曲。

夢見ることは、生きる力🎶って、夢みたいな弾ける無垢な歌声。そりゃあ、出だしで大号泣。

妹が、

『それぞれのときの
 等身大が
 尊いし美しいね。』と。

本当にそうだなぁと。

今ある等身大の自分でできる最大を行うことが、

美しいことなんだなぁと。

各世代の素晴らしい歌声に教えられました。

f:id:wagashi-okeya:20250703000422j:image

地元、櫻木神社で茅の輪くぐり。

f:id:wagashi-okeya:20250703000518j:image

祈祷された天草を。

f:id:wagashi-okeya:20250703000551j:image

煮出して、、
f:id:wagashi-okeya:20250703000555j:image

寒天に。

f:id:wagashi-okeya:20250703000911j:image

和ぱるふぇ「MU-SOU」

f:id:wagashi-okeya:20250703000926j:image

桃のコンポート。
作る時の芳醇な香り。しあわせ。
下から、桃と白あんのピュレ。角切りみそぎの寒天に、ハイビスカスの桃蜜をたっぷり。
上には桃のコンポート。幸。

f:id:wagashi-okeya:20250703035035j:image

風にたゆたうネムノキ。大好きな花。
そんなネムノキの花言葉から菓銘を。

f:id:wagashi-okeya:20250703035125j:image

今日の和菓子「タユタウ」

ネムノキのゆらゆらと桃のコンポートの皮の様が重なって。桃の皮のゆらゆら、本当に美しいなぁ。

f:id:wagashi-okeya:20250703035341j:image

妹オススメ蜜のからみが抜群の薄切り寒天もたゆたっています。

f:id:wagashi-okeya:20250703070939j:image

茅の輪みたいな蔦のクルン。

さぁ、夏越しの寒天食べて、エネルギーチャージ💪
心込めてお稽古の準備をします。

f:id:wagashi-okeya:20250703035522j:image
f:id:wagashi-okeya:20250703035526j:image

下半期初炊きあんこ。

f:id:wagashi-okeya:20250703081218j:image

シンプルな生あんと甜菜糖のグラニュー糖。

こんなシンプルなものから作られるあんこ。

毎日散歩。眼にするその自然の韻が入るような、、

今年は、本当にあんこが進化している。嬉しい。

新潟三条市で本当に美味しい葡萄作りをされている

尊敬する渡辺果樹園さん。

また農林水産大臣賞を受賞されたそうです。

狭く。。
深く。。。

が口ぐせの渡辺さん。

堂々とした水先案内人の背中をみながら、

下半期も頑張りたいと思います。

f:id:wagashi-okeya:20250703040402j:image

櫻木神社奥院の緑。

皆様も、素敵で健やかな下半期になりますように✨

煎茶道も嗜む妹。週末は、夏のお茶と和菓子の会をするそう。和菓子のラインナップを聞いては、こちらまでワクワク🤩

f:id:wagashi-okeya:20250703042508j:image

かわいい金魚。和菓子ってやっぱり夢ですね!

和菓子教室 おけや

★インスタはこちら★→@wagashi_okeya

★★★今後の教室の予定★★★

 

wagashi-okeya.hatenablog.com