先週土曜日は、NHK文化センター柏教室にて、笹団子つくりの講座を行いました。
お花は、一目惚れした、利休草と、パイナップル何とか、、という、とってもかわいいお花。
外部の講座は、講座の様子の写真をなかなかアップできないので雰囲気だけでも。
大暑。柏祭り。
大変な中、お越しいただいた皆様に、まずは、ウェルカムドリンク🥤。
自家製赤紫蘇ジュース。
笹団子の粒あん。
ピカピカに✨艶っぽく美味しく炊けました。
笹団子つくり。
何度やっても、笹の緑の美しさにハッと。
今回、蓬は、今年の新物の若芽。
蓬と笹の香りに癒されます。
外はお祭り。団子を皆さんが包あんしだしたら、、威勢のいい太鼓が鳴りました。何だか縁起が良かったです。
笹団子。新潟でも私の世代は、作れる人は少なくなってきています。
新潟まで行き2日かけて習った笹団子つくり。
笹を茹でて汗かいて、こねて汗かいて、団子を丸めて、ゆでて汗かいて、全力で受け止めた笹団子つくり💪
教室を越えて、より多くの人に作っていただきたいと、あえて、夏のNHKさんで笹団子を選びました。
笹団子が大好きな方、新潟出身で小さい時、家での笹団子作りを手伝った70代の方、中学生の女の子、、
何かしら笹団子に思いを馳せて来てくださった方々などなど、動機はいろいろ。
是非、この笹団子作りどんどん伝承していってください。そして、大切な人に沢山贈ってみてください。
講座内で作った琥珀糖。
皆さんの雰囲気や空気を吸って、、この時しかできない爽やかなブルーになりました。
ブルーは、夏の海のイメージ。
夏は夜。闇夜の漆黒と仄かに見える灯りを。黒糖と甘夏で。
黒糖は、この時期ミネラルがとれるのでオススメ。
甘夏は、おいしくて、、つまみ食い過多注意!
当日は、地元新潟三条市は、花火大会。
琥珀糖。花火みたいにも見えます。
講座には、いつもおけやに、来てくださる生徒さんもチラホラ。港のようでした。感謝🙏✨
そして、沢山の新しい生徒さんも。
皆さん、本当に目がキラキラ✨
初めてのキラキラ✨って堪らないです。
緊張していた皆さんも最後は和気藹々。
笹団子作りを通し、とてもあたたかいいい時間、いい和になりました。洗い物も沢山していただきました🙏ありがとうございました。
パレット柏の講座についても何人かお問い合わせいただきました。また、この和菓子を通したご縁が秋に繋がりますように🙏
ご参加の皆様、心よりありがとうございました。
そして、お声かけいただきましたNHK文化センターさんにも心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
いつもは、会場まてタクシーに来てもらいますが、、
当日は、柏祭りで、車両通行止め😱
大量の荷物を持って、お祭りの人を掻き分け、ちょっとした視線も感じながら、、臨時タクシー乗り場へ🚕
少し、自分を褒めてあげたくなりました🤭
帰宅したら、ご褒美が!
手作り絵本教室の先生から、
私が大好きな手作りの本が届いていました😭
「青春とは」📕宝物。大事にしよう。
新井満さん訳の「青春とは」とてもいい詩です。
そうそう、新潟出身の新井満さん、奥様との出会いは、
笹団子✨がきっかけ!何だかお後がよろしいようで😊
あぁ、楽しくていい日だったなぁ。
ありがとうございました😊
今日も暑い一日。お体ご自愛下さいませ。
★インスタはこちら★→@wagashi_okeya
和菓子教室 おけや
★★★今後の教室の予定★★★